1 sch.loss の最新の編集 (2025-09-15 23:56:09)

トピック: RAWになった外付けHDDの復旧について

初めまして、ヒラノと申します。
最近、古いHDD(I-O DATA HDC-U 160)がRAWとなり、認識できなくなってしまい、
こちらページにTestDiskを使った復旧方法が詳しく解説がありましたので、復旧を試みておりました。しかし、パーテーションテーブルの復旧は完了するに至らず、ブートセクターの異常らしいと思われたため、ブートセクタの修復を試みてみました。
すると、以下のような記述になって、最終手段と解説されている「Rebuild BS」しか選択肢が出てきませんでした。これを実行すると復旧できなくなるかもしれないと思ったため作業を中断して、こちらにお尋ねに上がりました。この場合、「Rebuild BS」を実行したほうがよいでしょうか。どうぞよろしくお願いいたします。

以下、TestDiskの記述のコピーです
___________________________________________________________________

TestDisk 7.3-WIP, Data Recovery Utility, April 2025 Christophe GRENIER <grenier@cgsecurity.org> https://www.cgsecurity.org
Disk \\.\PhysicalDrive1 - 160 GB / 149 GiB - CHS 19457 255 63
Partition                  Start        End    Size in sectors
1 P FAT32 LBA                0   1  1 19456 254 63  312576642
Boot sector
fat32_boot_sector: Can't read boot sector.
Bad
Backup boot sector
OK
Warning: valid FAT backup boot sector but not a FAT32 one!
First sectors (boot code and partition information) are not identical.
Second sectors (cluster information) are not identical.
Third sectors (second part of boot code) are not identical.
A valid FAT Boot sector must be present in order to access
any data; even if the partition is not bootable.



>[  Quit  ]  [Rebuild BS]  [  Dump  ]
Return to Advanced menu
___________________________________________________________________

以上です。よろしくお願いいたします。

2

Re: RAWになった外付けHDDの復旧について

初めまして。
古いhddのようですし、不良セクタ等も多いかもしれません。そうであれば、良い結果は望めないかもです。
hddの状態は、確認(crystaldiskinfoやchkdsk等)されていましたか?
怖くてどうしてもできないなら、このサイトでお勧めされている、企業にお願いしたほうが良いと思います。

どうしても自分でやってみようと思っておられるなら、クローンを作成してみたらどうですか?
クローンを作成するなら、エラースキップ機能があるデュプリケーターをお勧めします。
ヤフオク等の中古品(健康なhdd)を購入すれば、安くすみます。testdiskが失敗したら、プロにお願いし、クローンhddはフォーマットして使用されるのはどうでしょうか?

独学なので、失敗しながら、色々試して覚えているので、参考にならなかったらすみません。