1

トピック: ディバイスマネージャの操作をショートカットでできますか

お世話になります。
PCでテレビ視聴をしています。
(カードリーダー(シャープRW5100)でbcasカードを読んでTVTESTというソフトで視聴しています)
視聴し続けていれば問題ないのですが、一度視聴をやめてしばらく後にTVTESTを再起動すると「カードリーダーのオープンでカードリーダーが応答しません」となって視聴開始できません。
「ディバイスマネージャ」から「カードリーダ」を右クリックし「プロパティ」から「ドライバ」とし「ドライバの詳細」などをクリックし、カードリーダーを反応させてからTVTESTを再度起動するとカードリーダーが応答して視聴可能となります。

ディバイスマネージャ以降の作業をワンクリックで出来るショートカットやexeの様なものは作ろうと思えばできるものでしょうか。
よろしくご教示お願いいたします。
*新しいカードリーダーを用いることやBCASカードを使用しない方法でTVTESTを使うことによって解決することは判っています。
知的好奇心からの質問になります。

2

Re: ディバイスマネージャの操作をショートカットでできますか

バッチファイルを作る。
あるいは、AutoIt、AutoHotKeyのようなソフトウェアを使う。
ただし、ある程度プログラミングの知識は必要です。
あと、マウス操作は避けること。

3

Re: ディバイスマネージャの操作をショートカットでできますか

早々にご回答いただきありがとうございました。
私にはハードルが高い様ですが勉強してみたいと思います。
*「マクロの記録」の様に操作の流れを簡単に保存できないかと思いましたが甘かった様です。

4

Re: ディバイスマネージャの操作をショートカットでできますか

exodus7020 さんのコメント:

*「マクロの記録」の様に操作の流れを簡単に保存できないかと思いましたが甘かった様です。

AutoItは、それも可能です。
一方で、これらのソフトは多機能すぎてわかりにくいのも事実です。

実行ファイルを作らず、複数のショートカットを併用しないのであれば、
UWSCのほうがシンプルで直感的に使えるかもしれません。
ただし、UWSCは開発終了したっぽいんですよね。
キーボード入力で完結すべきなのは、UWSCでも一緒です。

これから先、何をするにしてもプログラミングはできたほうがいいと思います。
視野が広がりますし、簡単なものでも仕組みがわかれば後々応用がききます。
これらの自動化ツールを入り口にしても面白いんじゃないでしょうか。