1 comtam の最新の編集 (2021-03-14 17:44:40)

トピック: [500GBの外付け2.5インチHDDのエラーを復旧できないかと考えております]

データ整理をしており、バックアップを取ろうと作業していた矢先、少し挙動がおかしくなった後、WINDOWS10にて認識できなくなりました。なんとかならないかと思い、調べている中こちらの情報にて勉強させていただきました。また、ヒントを頂きたいと思い、書き込みました。

PCLenovoYoga260WIN10PROVer1909
HDDTOSHIBAMQ01ABF050500GB

USB接続しWIN10でデータのコピーや削除などをしておりました。

ループするおかしな挙動
新規フォルダをつくったのですが、そこを開いてもなぜかHDDのトップ階層が表示される。そのため新規フォルダを開いても開いても、トップ階層が表示され、そこにある新規フォルダを開いてもトップ階層が表示され、という状況になる。
名前の付け方を間違ったのか?と思い、ファイル名の変更を戻るを行ったりしました。しかし、ファイル名は変わりますが、ループする現象は変わりませんでした。

再起動するもフォーマット指示
怪しいので再起動しましたが、そこからフォーマット指示がてで、添付の通り「場所が利用できません、このボリュームは認識可能なファイルシステムではありません。必要なファイル、、、」が表示されました。
翌日落ち着いてから考えたところ、天候も悪く落雷も多くあったようです。集中していて気が付きませんでしたが、その影響もあったのかもしれません。

これからどのような手順がいいのか考えており、わからないことも多いのでご質問させてください。

物理的破損か論理的なものかわかりません。
SATA接続でBIOSでは認識しています。
CrystalDISCInnfoは添付のとおりです。
ソフトなどを利用して抜き出せないものか考えています。

1.
現時点でのエラーHDDをクローンすることは可能でしょうか?
残しておきたいデータのため復元を失敗した場合に備えるためです。
またどのような方法がありますか? KURO-DACHIというHDDスタンドを所持しており、クローン機能があります。
状況的にシステムファイルの修復がよいのでしょうか。修復を実行する前にできないかと考えております。

2.
どのような手順で実行していくのがいいでしょうか?
様々なソフト、プログラムがあるので、悩んでいます。
システム修復→NG→データ復元
データ復元→システム修復などです。

3.
仕組み的なことです。システムファイルがエラーしている状態で、データの復元を行った場合、
過去削除などがあったデータ
この度見えなくなったデータ
どちらが出てくるのでしょうか?

よろしくお願いいたします。

Post's attachments

Attachment icon D dribve.jpg 114.9 kb, 189 downloads since 2021-03-14 

Attachment icon unnamed.jpg 230.62 kb, 179 downloads since 2021-03-14 

Attachment icon スクリーンショット (194).jpg 77.81 kb, 176 downloads since 2021-03-14 

スクリーンショット (196).jpg, 11.89 kb, 272 x 192
スクリーンショット (196).jpg 11.89 kb, 212 downloads since 2021-03-14 

2

Re: [500GBの外付け2.5インチHDDのエラーを復旧できないかと考えております]

1.
クローンの作成は、可能だと思います。
ベストなのは、「ddrescue」を使うことです。
現状、HDDに問題がないとは言い切れないので。

コピー機能付きのHDDスタンドは、HDDの動作に問題がないことが前提です。
HDDに物理障害がある場合、コピーが途中で止まってしまう場合があります。
https://www.kuroutoshikou.com/help/20190419/
HDDスタンドを使ってコピーに失敗し、ここに書き込みされた方が過去にも何人かいらっしゃったような気がします。


2.
保存されているファイルの重要度によります。
重要度が高ければ、重要なファイルの復元をした後、ファイルシステムの修復を試みます。
バックアップがある等の理由で、データが一部失われても構わなければ、
いきなりファイルシステムの修復を試みてもいいと思います。
一般的には、前者になると思います。


3.
システムファイル?
ファイルシステムのことだと解釈します。

復元する方法にもよりますが、基本的には両方出てきます。
ご想像のとおり、復元したファイルから必要なものを選別する作業が大変になる可能性があるので、
そのへんを考慮しながらファイルの復元を行う必要があります。

3

Re: [500GBの外付け2.5インチHDDのエラーを復旧できないかと考えております]

お返事いただきありがとうございます。
おかげで気持ちも少し落ち着き、とにかく作業を焦らずもう少しイメージを固めてから、準備、実行していこうと思えています。

お伝えいただいた、ddrescueをHDDなど環境が整いましたら、実行予定です。スタンドはそのような問題もあるのですね。
ddrescueを実行する環境を整えていて、お伝えしたHDDスタンドの他に、エラースキップ機能のついたものが出てきました。
このような機器もddrescueと同じような仕組みでHDDを動作させるものなんでしょうか?

スムーズに行けばの話ですが、クローンを作成→ファイル復元→ファイルシステムの復旧を試みます。

おっしゃるとおり、ファイルシステムです。両方出てくるのですね。
ファイル名などは戻らず、整合性が取れていない状態になると復元できても大変そうです。
データの多くがjpeg,pngが中心です。フォルダ単位で選別していたので、大変な作業になりそうです。
スマートメディア記憶メディアを利用していた頃に、よく苦しめられた記憶があります。

またメッセージを書かせていただきます。

4

Re: [500GBの外付け2.5インチHDDのエラーを復旧できないかと考えております]

comtam さんのコメント:

ddrescueを実行する環境を整えていて、お伝えしたHDDスタンドの他に、エラースキップ機能のついたものが出てきました。
このような機器もddrescueと同じような仕組みでHDDを動作させるものなんでしょうか?

おそらく、違います。
エラースキップ機能は、ファイナルデータの不良セクタを無視する機能と同等だと思います。
つまり、逐次コピー中に発生したエラーに関しては無視しますが、
読みに行ったままエラーを吐かずにフリーズした場合は動作停止すると思います。

ddrescueは、エラーの有無に関わらず、読み出しの遅い領域を積極的にスキップします。
それも単純に読み飛ばすのではなく、後回しにします。
リスクのある箇所をできるだけ回避して、データの読み出しを優先するためです。
正常動作しないHDDを前提に作られているツールなので、この差は大きいと思います。

もちろん、HDDが正常動作していれば、結果は同じかもしれませんけどね。

5

Re: [500GBの外付け2.5インチHDDのエラーを復旧できないかと考えております]

コメントいただきありがとうございます。なかなか進められず残念に思っていましたが、SSD、HDD、その他なんとか段取りできました。

まずddrescueのコマンドについて教えて下さい。
ddrescue -f (コピー元) (コピー先)と掲載がありますが、具体的にどのように入力すればいいのでしょうか?
少しおおまかなイメージが何かつかめていないような気がします。お恥ずかしい質問かもしれません。

FからEドライブへと考えています。画像の写真ではFが表示されておりません。
この表記は自体はどういう意味なのでしょうか。

なかなか難しいものですね。

Post's attachments

スクリーンショット (19).png, 11.42 kb, 453 x 239
スクリーンショット (19).png 11.42 kb, 231 downloads since 2021-03-22 

6

Re: [500GBの外付け2.5インチHDDのエラーを復旧できないかと考えております]

ドライブレターは流動的なものなので、「Fドライブ」等を目印にすべきではありません。
また、この場合のコピー対象は、ドライブではなくディスクであるべきです。

そもそも、どんな記憶装置がどのように接続されているのかが私にはわからないので、
どのように入力すればいいかなど、わかるはずもありません。
ご自身でお考えください。

「Parted Magic」であれば、「GSmartControl」を使えば、
どの型番の、どの状態のHDDが、どこにマウントされているのかがわかると思います。
また、Linuxの「smartctl」コマンドでも同様の確認ができます。
ただし、smartctlはCUIなので、こういった操作に慣れていない人には使いにくいかもしれません。

前述のddrescueのページにも書いてあったはずですが、
関係ない記憶装置の接続は断っておいたほうがいいと思います。
よくわからないようであれば、なおさら。
コピー先を間違って上書きすると、取り返しのつかないことになりますので。