1

トピック: 外付けHDDの不具合への対応について迷っています。

こんにちは。
まずトラブルに関わる情報を以下に列記させていただきます。

●PC本体(asus K55V) win8.1
●外付けHDD:ケースはCENTURYの「裸族のテラスハウス」、
HDD本体はseagate st4000dm005
HDDケースとHDDの購入・利用開始日はともに去年の5月頃
一つの外付けHDDケースにHDD4TB×2=8TBを個別認識モード(raid対応ケースだがraid,ミラーリングなど無し)で利用。
ディスク(G)をメインのデータ保存用、ディスク(F)を(G)のバックアップ用として利用。どちらもWindowsのシステムとは無関係。

ファイルはwav等の音楽ファイル(容量の大きいものも多数)3,4割、デジカメ画像データ3,4割、動画1,2割、テキストやドキュメント、
エクセルデータなどが1割くらいの構成で、(G)は2TB以上は使用。パーティションはどちらも一つでした。


【不具合が起きるまでの経過】   
●1月3日深夜、エクセルファイルが開けないエラーが続けて起き(「ファイルまたはディレクトリが壊れている」だったかのエラー表示あり)、
問題のエクセルファイルを保存していた外付けHDD(G)にアクセスできなくなる。
→再起動後、 (G)の「PC(マイコンピュータ)」上での表記が「ローカルディスク-レベルなしのボリューム4」となり、
容量表示がなくなり、HDDの電源入れ直しやアクセスの度に「フォーマットしますか」と表示が出る。

●もう片方のHDD(F)にもアクセスするとフォルダが文字化けなどなく表示されクリックもできるも、肝心のファイルにたどり着く前に、エクスプローラが応答なしになりフリーズする。
三回連続同じ結果になる(ただし(F)の不具合は利用頻度が少ないための可能性もあり、(G)の影響で起きたかは不明)。


【不具合後の現状把握】
●外付けHDDに熱・音・匂いなどの異常は無く、PCと外付けHDDの再起動、
アダプタやUSBケーブルの抜き差し、ノートPC本体の放電確認など試すも状況変わらず。

●デバイスマネージャーやコンピューターの管理で認識するか確認すると、「ディスクの管理」で(F)、(G)ともに認識はできているが、
(G)はファイルシステムがRAW、容量=空き容量の表示になる。
加えて、各HDDともに不具合はいつも同じ状況で同じように起きるので、論理障害の可能性が高いのかと思うが、明確な判断できず。

●「HDD簡単接続セットUD-500SA」というケーブルで、各HDDを直接SATA-USB経由で読み込めるか試したが、
ケース内にあったときと全く同じ不具合がディスク(F)、(G)ともに起こったので、HDD本体に問題が起きていると確認。

と、以上のような状況です。


【対応策について】
●本来であれば、ddrescueを利用してディスクデータをまるまるコピーしたうえで、TestDiskでのパーティションテーブルの修正を試みるのが理想的なのかなと思いましたが、手元に予備であるのが1TBのポータブルHDDだけだったため、
次善の策としてこれにrecuvaを使って移せるだけ必要なファイルを移しておこうと思いました。
が、recuvaでは(G)はスキャンができず、(F)はスキャンが進んでいる様子が無かったため、あまり時間を置かずに停止させました。
(photorecなら可能なのかもしれませんが、フォルダ構成などが復元できるrecuvaでまずやってみようと思いました)。

●基本的には現状把握や復元ソフトを試す以外ではHDDは電源オフにし、作業中は書き込みが起きないようにネットもウィルスソフトも切っていますが、
論理障害の可能性が高くとも、あまり時間を置きすぎない方がいいでしょうか?

落ち着かなくてはと思い、色々調べながら対応を検討していましたが、現状での回復可能性はどの程度と思っておけば良いのでしょうか。

●今の状態のHDD(G)に対し、リスクを最低限に回避する深入りしない使い方でTestDiskを実行した場合、
リスクがさほどでもないのであれば、このままTestDiskを試してみようかとも思っていました(それでも最低限のファイルをphotorecで抜き出した方がいいならその上で)。

●それとも私が自分で思っている以上に状況は悪く、早急にHDDを購入してddrescueするか、有償の復元ソフトを試すべきでしょうか。
(ファイナルデータは製品仕様の「正しく復元できたファイルタイプ」にwavの記載がないので自分には合っていないのではと懸念があります。)

自分なりに色々調べてはみたものの、知識が乏しく視野の狭い判断しか出来ていない気がしています。
なにかヒントになる助言をいただければうれしいです。よろしくお願いします。

Post's attachments

Attachment icon 新しいビットマップ イメージ (3) - コピー.jpg 98.45 kb, 393 downloads since 2018-01-07 

Attachment icon 新しいビットマップ イメージ - コピー.jpg 69.45 kb, 417 downloads since 2018-01-07 

2

Re: 外付けHDDの不具合への対応について迷っています。

そうですね。
「ディスクの管理」の画像を見る限り、論理障害っぽいですね。
ただ、不良セクタが原因で論理障害が起こることも多いので、
「CrystalDiskInfo」でSMART情報を確認しておいたほうがいいとは思います。


recq_like-4 さんのコメント:

●基本的には現状把握や復元ソフトを試す以外ではHDDは電源オフにし、作業中は書き込みが起きないようにネットもウィルスソフトも切っていますが、
論理障害の可能性が高くとも、あまり時間を置きすぎない方がいいでしょうか?

落ち着かなくてはと思い、色々調べながら対応を検討していましたが、現状での回復可能性はどの程度と思っておけば良いのでしょうか。

時間はあまり関係ないです。
物理障害も絡んでるなら、電源入れないほうがいいですけど。
回復可能性は、やってみないとわかりません。
現時点では、絶望的な感じはしません。


recq_like-4 さんのコメント:

●今の状態のHDD(G)に対し、リスクを最低限に回避する深入りしない使い方でTestDiskを実行した場合、
リスクがさほどでもないのであれば、このままTestDiskを試してみようかとも思っていました(それでも最低限のファイルをphotorecで抜き出した方がいいならその上で)。

いきなり「TestDisk」を使っても構いませんよ。
正しく使えるなら。
よくある問い合わせで困るのは、
理解しないまま安易に「TestDisk」を実行して、間違ったデータを上書きして、
その後さらに別のツールでデータを修正して、復旧できないというもの。
もう、どうしようもありません。
だから、「TestDisk」については結構細かく書いているつもりで、それは過去に閲覧者の方々といろんなやりとりがあったからです。
従って、だんだん危機感をあおる文章になってきているのは確かです・・・
慎重に使う分には、まったく問題ないかと。


recq_like-4 さんのコメント:

●それとも私が自分で思っている以上に状況は悪く、早急にHDDを購入してddrescueするか、有償の復元ソフトを試すべきでしょうか。
(ファイナルデータは製品仕様の「正しく復元できたファイルタイプ」にwavの記載がないので自分には合っていないのではと懸念があります。)

「正しく復元できたファイルタイプ」というのが何を指しているのかわかりませんが、
ファイナルデータではwavファイルの指定も復元もできますよ。


気になるのは、ハードディスクにアクセスするとフリーズする点。
USB-SATA変換ケーブルを使っても同じなら、物理障害の可能性も高いんじゃないかと。
つまり、かなり乱暴な推測になりますが、
フリーズするハードディスクの影響で、同じケース内に接続されていたもう片方のハードディスクに論理障害が発生したような気がします。

3

Re: 外付けHDDの不具合への対応について迷っています。

管理人ruurooさま

早々にご回答いただき、誠にありがとうございました。
内容もひとつひとつ非常に参考になりました。

その後、物理障害の兆候があるとご指摘いただいた方のディスク(F)をケースから外し、残りの(G)の復旧を目指して作業しておりました。

●CrystalDiskInfoでSMART情報の確認を試しましたが、(G)を認識していませんでした(他の内蔵HDや他の外付けHDは問題なく認識し、SMART情報の確認ができたのですが)。

●その後、(G)にTestDiskを試してみました。
「Quick Search」の結果は、「MS Date」という空の情報のみで、
まともにファイルを表示できるようなパーティション情報は見つけられず、
「Deeper Search」に進みましたが、12時間ほど経過しても、進行度が06%だったため、
SMART情報の確認も無しに、長時間やみくもに続けるのもどうかと思いStopで中断しました(このままのスピードで進行したとしても1週間くらいかかりそうですし)。

途中までの結果が表示されると、そこにはやはり「MS Date」という空の情報しか見つかっておらず、
展開しても「Can’t open filesytem, filesystem seems damaged.」と
「No file found, filesystem may be damaged.」とのメッセージ表記が出る情報二つしかありませんでした。

「Quick Search」で、パーティション情報が「HPFS – NTFS」などのまともな表記がでない上記の状態であっても、
「Deeper Search」を気長に続けていれば有用なパーティション情報が出てくることもあるのか、
それともその可能性は無く、そもそもパーティションの問題ではなく、この時点でファイルシステムの問題と切り分け可能なのでしょうか?

「recuva」でスキャンすらできず、「CrystalDiskInfo」で認識もされないのは、
Windowsのファイルシステムを利用しているソフトだったからということなのかなと考えてみましたが、推測の域を出ません。

もしそうだった場合は必要なデータが失われる危険性を冒して「chkdsk」を試みるか、
それがいやなら既存のファイルシステムを利用しない復元ソフトの利用であるとか、選択は絞られてくるとは思いますが。


●TestDiskを利用し、私と同様の結果になった方の記事などを、
ネットで探してみたりはしているのですが、なかなか見つからず苦戦しています。

「Load Backup」での結果のログ作成を忘れてしまったため、ソフト起動時のバックアップログしか残っていなかったのですが、
スクリーンショット画像が何点かあります。

重ね重ね大変厚かましいのですが、何かお気づきのことがありましたら、教えていただければありがたいです。

Post's attachments

Attachment icon 新しいビットマップ イメージ (1).jpg 33.62 kb, 419 downloads since 2018-01-10 

Attachment icon 新しいビットマップ イメージ (2).jpg 61.39 kb, 415 downloads since 2018-01-10 

Attachment icon 新しいビットマップ イメージ (3).jpg 44.08 kb, 414 downloads since 2018-01-10 

4

Re: 外付けHDDの不具合への対応について迷っています。

まず、SATA接続で動作確認したほうがいいです。
というか、するべきです。
手近にSATAで動作確認できる環境がない人も多いので、USB-SATA変換ケーブルも紹介してはいますが、
動作不良のハードディスクの検証を行うなら、本来はSATA一択です。
SMART情報も確実に取得できますし、各種ソフトの動作速度も格段に速くなります。

また、もし不具合が発生した時の外付けハードディスクケースを使用しているのなら、使わないでください。
1つのUSB接続デバイスが複数のハードディスクを管理している時点で、特殊だからです。
最低でも、USB-SATA変換ケーブルを使用して動作確認してください。


「MS Data」というのは、GPTディスクの場合に表示されます。
従って、GUIDパーティションテーブルを使っている、というところまでは認識できているようです。
ただ、「TestDisk」で復旧できる場合は、短時間で結果が得られることが多いです。


recq_like-4 さんのコメント:

「recuva」でスキャンすらできず、「CrystalDiskInfo」で認識もされないのは、
Windowsのファイルシステムを利用しているソフトだったからということなのかなと考えてみましたが、推測の域を出ません。

ここにも書いてありますが、ファイルシステムを認識できなければ、無料のファイル復元ソフトは使い物にならない場合がほとんどです。
「CrystalDiskInfo」は、ファイルシステムとは無関係です。


recq_like-4 さんのコメント:

もしそうだった場合は必要なデータが失われる危険性を冒して「chkdsk」を試みるか、
それがいやなら既存のファイルシステムを利用しない復元ソフトの利用であるとか、選択は絞られてくるとは思いますが。

データの復旧が目的なら、「chkdsk」は最後に実行すべきと思います。


recq_like-4 さんのコメント:

●TestDiskを利用し、私と同様の結果になった方の記事などを、
ネットで探してみたりはしているのですが、なかなか見つからず苦戦しています。

自分で言うのもなんですが、多分ここが溜まり場になっています。

5 recq_like-4 の最新の編集 (2018-01-12 02:54:09)

Re: 外付けHDDの不具合への対応について迷っています。

管理人ruurooさま
丁寧なお返事をいただき、誠にありがとうございます。

●私の使用していたHDDケースが「CrystalDiskInfo」の「対応外付けディスク」のリストに入っていないことに気付き、
とりあえずSATA-USB接続にて、再度「CrystalDiskInfo」を起動したところ、
当該ドライブを認識し、無事SMART情報を確認できました。

こちらのサイトの「SMART情報と不良セクタ」の記事を参考に数値を確認しました。

「05(05) 代替処理済のセクタ数 、C5(197) 代替処理保留中のセクタ数 、C6(198) 回復不可能セクタ数」に問題はなく、
「C4(196) セクタ代替処理発生回数」については、項目名記載はありませんでした。

●気になるのが「B8 エンドツーエンドエラー」の数値ですが、
現在値、最悪値が100で、しきい値が99、生の値が0でした。
「CrystalDiskInfo、エンドツーエンドエラー」で検索すると、
「もう使えないのか」などと言ったネガティヴな書き込みが幾つか見つかるのでひやひやしますが、
「エンドツーエンド原理」の説明や関連記事までいくと抽象的すぎて、
HDの物理障害との関連性までは具体的に理解できません。

こちらのサイトの記事の「不良セクタの増え方」の項で例示されている、
「ハードディスクの動作中に電源が落ちたことがあり、その影響で発生したと考えられる不良セクタ」の数値だと、
「B8 エンドツーエンドエラー」が100、100、99、0と、私の結果と同様の数値になっています(この記事は「エンドツーエンドエラー」に焦点をあてた内容ではないとは思いますが)。
急に数値に変動がなければさほど気にする項目ではないのでしょうか?

物理障害が無さそうであれば、TestDiskが行えそうなので、やっと道筋が見えてきそうです。
まだ喜ぶのは早いのかもしれませんが、ここまで来られたのも、
このサイトと管理人さんのお陰です。本当にありがとうございます。

Post's attachments

Attachment icon 新しいビットマップ イメージ (1).jpg 179.48 kb, 442 downloads since 2018-01-12 

Attachment icon 新しいビットマップ イメージ (2).jpg 189.42 kb, 388 downloads since 2018-01-12 

Attachment icon 新しいビットマップ イメージ (3).jpg 178.33 kb, 379 downloads since 2018-01-12 

6

Re: 外付けHDDの不具合への対応について迷っています。

「B8」については、問題ないです。
現在値と最悪値が100で、しきい値が99なので、正常かと。
何も異常が検出されていない状態です。

SMART上は問題なさそうですね。

7

Re: 外付けHDDの不具合への対応について迷っています。

SATA接続で再度Testdiskをやってみました。
ですが少々事情があって「Deeper Search」を途中で停止せざるを得なくなってしまったのですが、
途中までの結果には「check FAT : Bad number of sectors per cluster」
「check FAT: Bad jump in FAT partition」との表記がありました。

前回の不具合の出たケースに入れたまま行った時のTestdiskログファイルを見つけたので、
今回のと比較したところ、前回のものは文字化けだらけのものでI/O デバイスエラーの表記がありましたが、
今回は文字化けなどもなく、
「MS Data」の前のパーティションの表記がDではなくPrimaryのPになっていたり、
Quick Search前の画面のディスク情報も前回よりは詳細に表示されているようでした。

しかしやはりSATA接続でも時間は4、5日かかるようでした
(HDの回転数が5900rpmというのもあるかもしれませんが)。
スキャンに長い時間がかかるようだとTestdiskでは復旧可能性は低いということでしたが、
まだ挑戦してみる価値はあるものでしょうか?
もしまだその価値が結構あるのなら、HDの動作的に問題は無さそうでしたし、
次回はじっくり腰を据えてできそうなのですが。

また、ログの内容で理解できそうなところがないかを確認してみました。
「MFT must be non-resident but a resident extent was found. $MFT is corrupt. Run chkdsk.」
という文字列が何度か見られるのですが、少なくとも既にこの段階でMFTの修復が必要になっている状態は確定と判断できるのでしょうか。

途中までのログ、または結果に出てきた表記などで、何かお心当たりやお気づきの点などありましたら、
どんなことでもいいのでお気軽にアドバイスをいただければ助かります。

Testdiskの英語用の掲示板などもチェックし始めてみているのですが、
自分と類似のケースの方というのは意外と見当たらないものですね。
同様のエラー表記で検索でヒットがあっても、環境や状況が全然違ったりですとか。
でも関連性低いケースからTestdiskそのものについて分かったりすることもあるので、
場合によっては読んでみています。

Post's attachments

Attachment icon testdisk.log 7.21 kb, 673 downloads since 2018-01-18 

Attachment icon 新しいビットマップ イメージ.bmp (2).jpg 25.37 kb, 594 downloads since 2018-01-18 

Attachment icon 新しいビットマップ イメージ.jpg 51.27 kb, 639 downloads since 2018-01-18 

8

Re: 外付けHDDの不具合への対応について迷っています。

recq_like-4 さんのコメント:

スキャンに長い時間がかかるようだとTestdiskでは復旧可能性は低いということでしたが、
まだ挑戦してみる価値はあるものでしょうか?

全ディスク内容をスキャンしなければ、完全な意味での可能性の確認はできませんが、
個人的には、「Deeper Search」で最初から最後まですべてスキャンしなければならない状況は限られていると思っています。
というのも、「Deeper Search」といっても、存在しないものは検出できないからです。
当サイトの例みたいに、パーティションが複数あり、かつ変更した履歴がある等、
パーティション構成が複雑であれば、「Deeper Search」は効果的だと思います。
ただ、パーティションが1つしかなければ、ディスクの最初の方に必要なデータは集まっているはずで、
スキャンもディスクの先頭から順に行われる以上、
「Deeper Search」を実行しても、比較的短時間でパーティションが検出されるはずだからです。
後の時間は、ブートセクタの存在しないディスク領域をスキャンし続けるだけで、徒労に終わります。
と、少なくとも私は思っています。


recq_like-4 さんのコメント:

「MFT must be non-resident but a resident extent was found. $MFT is corrupt. Run chkdsk.」
という文字列が何度か見られるのですが、少なくとも既にこの段階でMFTの修復が必要になっている状態は確定と判断できるのでしょうか。

そのドライブを元通り使おうとすると、ほぼ確実にMFTを修復しなければなりません。
つまり、「chkdsk」を実行しなければなりません。

リスクがあることは、説明している通りです。
先にアップロードしていただいたこの画像がちょっと引っかかっていて、
下手すると、「chkdsk」を実行したらまっさらのドライブができあがる可能性があります。
本当に、中の必要なデータ、ファイルを取り出した後に実行することをおすすめします。


recq_like-4 さんのコメント:

Testdiskの英語用の掲示板などもチェックし始めてみているのですが、
自分と類似のケースの方というのは意外と見当たらないものですね。

多分、相当にレアケースです。
そもそも外付けハードディスクケースの仕様が特殊で、かつ他のハードディスクも絡んで起きた不具合なので、
一般的な外付けハードディスクの不具合事例をそのまま適用することはできないと考えます。

ただ、勉強熱心なのは文面からも伝わってきますし、素晴らしいことだと思います。

9 recq_like-4 の最新の編集 (2018-01-23 22:20:35)

Re: 外付けHDDの不具合への対応について迷っています。

管理人ruurooさま

色々ご配慮いただきまして、本当にありがとうございました。
ある程度は覚悟して、ファイナルデータなど復元ソフトのマニュアルを色々読んでみてきていましたので。
その際にこちらのサイトのファイナルデータの記事(特にフリーソフトとの違いや表記のゆれについて等)は
とても参考になりました。


●色々調べている際に気になったのが、復元ソフトでのデータ取り出しを行う前に、
ドライブイメージを先に作成しておく方がいいのかどうかということです
(きっと理想を言えば作成した方がよいのでしょうが) 。

以下は、いくつかの復元ソフトのドライブイメージ作成機能について、
各々の公式サイトからの引用してきたものです。

「ドライブイメージを作成・読込みしますトラブル発生時から日時が経過した後で
データ復元を試みるなどの場合に、より確実なデータ復元が可能になります。」
「ファイル復元よりもドライブの使用を優先する時などは、先にイメージを作成しておき、
ドライブを使って作業をした後で、イメージからファイル復元をすることもできます。」
「このデータ復元ソフトウェアは、(不良セクタあるハードディスクから)最初全ディスクまたはその一部をイメージファイルにコピーでき、その後、イメージファイルを処理します。
これは、不良セクタが断続的に存在し、残った情報を即座に保存するときに有用です。」

と、データ取り出し作業前にドライブイメージを作っておくかどうかは一応ケースバイケースで、
物理障害がなければ必ずしも作成しなくても良いとも受け取れると思いました。


●その一方で、ファイナルデータの公式Q&Aの「容量の大きいファイルの復元について」というトピック中に、
「ファイルを失った後も、ハードディスク内では絶えずデータの読み書きが行われるため、
容量の大きいファイルのあったデータ領域は読み書きの対象になりやすく、
残存データは破損しやすくなります。」との記載がありました。

ファイナルデータなどの復元ソフトで、条件を変えてスキャンを繰り返せば、
残存データはかなり破損しやすいものであると考えるべきでしょうか?
またスキャン結果に基づいた復元を試みた際に、残存データが不可逆的に破損するケースも
割とよくあることだと考えた方が良いのかどうか、
要するにどの程度のリスク感覚で復元ソフトでのデータ取り出し作業にのぞめばよいのかが、
いまいちピンと来ていないのです。

ちなみにRecuvaを最近PC内蔵のHDDやUSBメモリで試してみたのですが、
何回か条件を変えてスキャンしなおしても、一度取り出せたファイル(容量大きいwavも)を、
のちに繰り返し取り出すことも、思ったより普通に可能でしたが、
そのあたりの使用感はファイナルデータも左程違いはないのでしょうか。


ご厚意に甘えて、石橋をたたいて渡る様な質問ばかり繰り返してしまい恐縮なのですが、
お時間のある時にご意見をいただけると嬉しいです。

10

Re: 外付けHDDの不具合への対応について迷っています。

recq_like-4 さんのコメント:

●色々調べている際に気になったのが、復元ソフトでのデータ取り出しを行う前に、
ドライブイメージを先に作成しておく方がいいのかどうかということです
(きっと理想を言えば作成した方がよいのでしょうが) 。

おっしゃる通りで、ディスク全体のイメージを保存できるのであれば、それに越したことはありません。
「ddrescue」も、その意味で書いてます。
(出力先としてファイル名を指定すれば、イメージファイルを作れます。)
ディスクのクローンがあれば、復旧の過程で意図しないデータの上書きがあったとしても、元に戻せます。
保険があるので、色々と試行錯誤を試みるうえでも有利でしょう。

ただ、クローン元のディスクと同容量以上のディスクが必要なのが難点です。


recq_like-4 さんのコメント:

ファイナルデータなどの復元ソフトで、条件を変えてスキャンを繰り返せば、
残存データはかなり破損しやすいものであると考えるべきでしょうか?

通常、スキャンを繰り返しているだけでは、復元対象のディスクにデータの書き込みは行われないため、
データの上書きもありません。
ただし、各種ソフトウェアの操作や設定が適切であれば、ですが。

復元に関しても同じです。


recq_like-4 さんのコメント:

ちなみにRecuvaを最近PC内蔵のHDDやUSBメモリで試してみたのですが、
何回か条件を変えてスキャンしなおしても、一度取り出せたファイル(容量大きいwavも)を、
のちに繰り返し取り出すことも、思ったより普通に可能でしたが、
そのあたりの使用感はファイナルデータも左程違いはないのでしょうか。

これは、ドライブの使用状況にもよりますね。
たとえば、空き容量の少ないドライブで、大きなサイズのファイルを削除、
その後ファイルを保存する作業を繰り返すと、比較的すぐに先のファイルを復元できなくなります。

本件の場合は、ドライブのインデックスをたどれない状態ですから、
そのドライブを使うこともできない、つまり書き込みできないので、上書きの心配はないかと。
「chkdsk」以外。

ファイル復元ソフトの基本的な使い方は、どれも大差ないと思います。

11 recq_like-4 の最新の編集 (2018-01-30 22:32:33)

Re: 外付けHDDの不具合への対応について迷っています。

管理人ruurooさま


何度も本当にお世話になっております。
その後、ファイナルデータの「高度な復元」で、物理ドライブの「ドライブを検出」を試みたところ、
仮想パーティションの候補が5つ出てきました。

現在は、「ドライブを検出」の結果、検出された各々のパーティション候補について、
「削除されたファイルの検索」「クラスタスキャン」を最後まで行い、
結果から(G:)の正しいパーティションを見つけるという作業をおこなっているところです。
と言うのも、5つのパーティション候補がほぼほぼ同容量だったためです。


●マニュアルを読んでも分からない疑問点が幾つかあり、
自分で色々スキャンして検証しているのですが、
容量が大きいこともあり、ある程度ファイルの種類を絞っても、
パーティション一つ毎のスキャン時間が合14時間くらいに及ぶため、苦労しています。

公式のサポートに問い合わせたりもしているのですが、
私の聞き方に問題があるためなのか、いくつかは解決しないこともありました。
もし管理人さんの知識やご経験からご存知のことがあれば教えていただけないかと考え、
再度投稿いたしました。

(1)「ドライブを検出」の「検索するセクタ範囲」は各パーティションの開始位置付近だけにした場合と、
全部を検索範囲にした場合とは、その後の「削除されたファイルの検索」や「クラスタスキャン」の結果に違いが出ることはあるでしょうか。

(2) 見つかったjpegファイルが容量などはあるのに、プレビューが出来ていません。
プレビューできないjpegファイルの復元可能性の高低を判断するポイントは何かほかにありますでしょうか。
設定の「スラック領域はクラスタスキャンしない」をチェックしたままであっても、
プレビューできないjpegは破損していて、ほぼほぼ修復できないと思った方がいいのかでしょうか。

(3) 「設定」から「ファイルの種類」の中で記載のない種類の拡張子のファイルの検出が
なされ、アイコンも通常通り表示されていることがあります(「Cue sheet」等)。
検出されたものは一応復元の可能性もあると考えていいのでしょうか。

疑問点は以上の3点になります。


●もうすこし詳細を書きますと、
5つのパーティション候補のうち2つ(画像:「パーティション選択画面」の1,2)は
「ドライブ検出」「クラスタスキャン」ともに全範囲でスキャンを行い、
うち一つ(画像:1)は元のディレクトリ構成がかなり再現でき、インデックスもかなり残っていたようで、
削除ディレクトリでかなりのフォルダ構成が再現できていました。

そのため、クラスタスキャン中に表示されていた全体としての「ファイル総数」は非常に多いものの、
ほとんどがルートディレクトリもしくは削除ディレクトリのリストに優先的に紐づけられたようで、
「検出されたファイル」は1点だけで「回収ファイル」も数点だけでした。

他の三つパーティション候補は「ドライブを検出」の「検索するセクタ範囲」を
パーティションの開始位置付近だけにして、試してみたりしているのですが、今のところ、
1番以上に復元できていそうに見えるものはない、というのが現状です。


ちょっとうまく説明できているかどうか心もとないので、
一応パーティション選択画面もアップロードをしておきます。
併せてご確認いただけると嬉しいです。

Post's attachments

Attachment icon 新しいビットマップ イメージ2.bmp 1.49 mb, 954 downloads since 2018-01-30 

12

Re: 外付けHDDの不具合への対応について迷っています。

recq_like-4 さんのコメント:

(1)「ドライブを検出」の「検索するセクタ範囲」は各パーティションの開始位置付近だけにした場合と、
全部を検索範囲にした場合とは、その後の「削除されたファイルの検索」や「クラスタスキャン」の結果に違いが出ることはあるでしょうか。

それらは完全に別動作ですね。
「検索するセクタ範囲」が影響するのは、「パーティション選択」の結果のみです。


recq_like-4 さんのコメント:

(2) 見つかったjpegファイルが容量などはあるのに、プレビューが出来ていません。
プレビューできないjpegファイルの復元可能性の高低を判断するポイントは何かほかにありますでしょうか。
設定の「スラック領域はクラスタスキャンしない」をチェックしたままであっても、
プレビューできないjpegは破損していて、ほぼほぼ修復できないと思った方がいいのかでしょうか。

プレビューできないjpegは、正直復元が困難です。
ただ単に、本当に必要のないjpegファイルを復元しようとしている可能性もありますが。

jpegの優先度が高いのであれば、「ファイルの種類」でjpegのみを選択して「クラスタスキャン」すると、
結果が変わることがあります。
プレビューできないjpegファイルも、他のグラフィックソフトだと表示できる可能性もなきにしもあらずですが。


recq_like-4 さんのコメント:

(3) 「設定」から「ファイルの種類」の中で記載のない種類の拡張子のファイルの検出が
なされ、アイコンも通常通り表示されていることがあります(「Cue sheet」等)。
検出されたものは一応復元の可能性もあると考えていいのでしょうか。

検出できたものは、ファイルとして復元できます。
「ファイルの種類」が影響するのは、「クラスタスキャン」の結果のみです。
つまり、関係あるのは「回収ファイル」だけです。


recq_like-4 さんのコメント:

●もうすこし詳細を書きますと、
5つのパーティション候補のうち2つ(画像:「パーティション選択画面」の1,2)は
「ドライブ検出」「クラスタスキャン」ともに全範囲でスキャンを行い、
うち一つ(画像:1)は元のディレクトリ構成がかなり再現でき、インデックスもかなり残っていたようで、
削除ディレクトリでかなりのフォルダ構成が再現できていました。

そのため、クラスタスキャン中に表示されていた全体としての「ファイル総数」は非常に多いものの、
ほとんどがルートディレクトリもしくは削除ディレクトリのリストに優先的に紐づけられたようで、
「検出されたファイル」は1点だけで「回収ファイル」も数点だけでした。

他の三つパーティション候補は「ドライブを検出」の「検索するセクタ範囲」を
パーティションの開始位置付近だけにして、試してみたりしているのですが、今のところ、
1番以上に復元できていそうに見えるものはない、というのが現状です。

おお。
そのハードディスクに関しては、ファイルはほぼ復元できると判断していいんじゃないかと思います。

1番というのは、開始セクタ番号264194、つまり先にも挙げた「TestDisk」のこの画像のパーティションと同じですよね。
おそらく、それが本来のパーティション開始位置だったと考えられます。

13

Re: 外付けHDDの不具合への対応について迷っています。

管理人ruurooさま

お世話になっております。
その後、紆余曲折あったのですが、jpegを閲覧できるソフトを見つけ、
無事、元のハードディスクのデータをほぼ完全に復元することが出来ました。

復元してみて開かなかったエクセルファイルも数点ありましたが、
エクセルの修復機能ですべて修復できました。
ですので、今のところ修復できなかったファイルは一つもなさそうです。

物理障害が疑われたもう片方のHDD(F:)もエラーチェックで復旧でき、
ウィルススキャンやSMART情報確認では一応問題ありませんでした。
これから(G:)もエラーチェックやウイルススキャンを試そうかなというところです。

あとは、不具合の起きた時のケースを使い続けるのは感情的には忌避感がありますが、
自分では今のところ原因が判断できないので、メーカーと相談して決めることになりそうです。


無事ここまで来られたのも、落ち着いて対応できるように、
知識や経験をもとに的確にアドバイスをしてくださった管理人さんのおかげだと思っています。

不具合が起きた時に、初めは右も左も分からない状態で本当に不安でしたが、
このサイトにたどり着けたのが僥倖でした。
深く御礼申し上げます。

14

Re: 外付けHDDの不具合への対応について迷っています。

結果報告までいただき、ありがとうございます。
そもそも不具合が発生した原因がはっきりしないのが不気味ですが、一段落ついた点ではおめでとうございます。
これもひとえにrecq_like-4さんの行動のたまものと思います。

15 recq_like-4 の最新の編集 (2018-02-12 09:50:56)

Re: 外付けHDDの不具合への対応について迷っています。

管理人ruurooさま

もともと(F:)は(G:)のバックアップ用だったとは言え、数か月バックアップを怠っていたという個人的な事情もあり、どうしても(G:)単体の修復は必須だったことは追記させていただきます。

また、これまでの投稿には記載してこなかったのですが、
もう片方の(F:)に関しては最近になってエラーチェックで修復する以前にも、SATA-USB2.0ケーブルでつないだ時、電源がうまく入らず、立ち上がる前に勝手に電源オフになってしまうということが二度ほどあり、状況が悪化したようにも見えたため、
やはり物理障害の可能性があるのかと思い、上記のバックアップの事情もあって、最終的には自分の判断で(G:)の復旧を優先させました。

しかしSATA-USB3.0ケーブルを購入し、再度試したところ、動作が安定し、エラーチェックをかけられたという経緯でした。

これを書いておかないと、延々と不必要な復旧作業にアドバイスをいただいたような感じがしないかなと、ふと思い至りました。
考えすぎでしたらすみません。
返信はご無用です。引きつづき良い連休をお過ごしください。