エネループとエボルタとAmazonベーシック充電池の違い

容量と自然放電の実測

エネループ、充電式エボルタ、Amazonベーシック充電池

エネループ充電式エボルタAmazonベーシック充電池の違いを、実際に調べてみました。
特に、充電池の容量と自然放電特性の違いを知りたかったので、
電力量計を用いて、それぞれの充電池の各時点における容量を測定し、比較しました。

実験の前に、商品説明からわかるそれぞれの違いは、
エネループは自然放電が少なく繰り返し耐性に優れる充電池
エボルタは容量が比較的多い充電池
Amazonベーシック充電池は価格が安い充電池

周知のとおり、エネループはもともと三洋電機の商品です。
パナソニックの充電式エボルタとはライバル関係にありましたが、
三洋電機がパナソニックに買収されて、三洋電機の電池部門もパナソニック傘下になり、
旧三洋電機系のエネループと、パナソニック直系の充電式エボルタが共存することになりました。
ザ・社内競合です。

それぞれに、標準モデル、高容量モデル、お手軽モデルがありますが、
2019年時点で、エネループのお手軽モデルであるエネループライトと、
充電式エボルタの高容量モデルは終息しています。
ここでは、コストパフォーマンスに優れる標準タイプの違いについて述べます。

商品説明から得られる値を整理すると、

単3形 電池容量[mAh] 繰り返し回数
エネループ(BK-3MCC) 1900 約2100
エボルタ(BK-3MLE) 1950 約1800
Amazonベーシック充電池 1900 約1000
単4形 電池容量[mAh] 繰り返し回数
エネループ(BK-4MCC) 750 約2100
エボルタ(BK-4MLE) 780 約1800
Amazonベーシック充電池 750 約1000

となっていて、性能はほぼ拮抗しています。
ただし、Amazonベーシック充電池は、繰り返し回数が他の半分ほどしかありません
その代わり、価格はAmazonベーシック充電池が圧倒的に安いです。
さすがに、半額とまではいきませんが。

電池は、商品説明だけではわからないことが多いです。
特に、個人的には充電池の自然放電による容量低下を知りたかったので、
エネループとエボルタとAmazonベーシック充電池、それぞれ単3形電池4本セットの新品を購入し、
各時点における容量の変化を測定しました。

重量の測定

まずはじめに、重量の違いを調べます。
というのも、エネループプロで差異が認められたからです。
エネループ、エボルタ、Amazonベーシック充電池の3種に関しては、
手に持った感じの違和感はありませんでしたが、
念のため測定しておきます。

電池4本をケースに入れた状態の重量を電子天秤で測定し、
ケースの重量を差し引いたうえで、1本あたりの重量に換算しました。
以下、測定結果です。

重量[g]
エネループ(BK-3MCC) 26.3
エボルタ(BK-3MLE) 27.2
Amazonベーシック充電池 25.5

これらの充電池の重量には、ほとんど差がありません
違和感なく、他の電池と同じように使えると思います。

容量の測定

すべての充電池は、過放電による劣化を避けるため、あらかじめ充電された状態で出荷されています。
条件を揃えるため、一旦電池を放電させた後、BQ-CC85を用いて充電しました。

電力量計

充電完了後24時間以内に、COOWOOの電力量計を用いて新品の電池の容量を測定しました。
負荷は1Ωのセメント抵抗です。
比較的小さい抵抗で大きな電流を流すので、
接触抵抗が問題にならないよう、はんだ付けしてあります。

電力量計の表示

この電力量計は、電圧が初期の半分になると時間のカウントをストップするので、
そこからさらに10分経過した時点で放電完了としました。
その状態で、電圧は0.1Vを下回ります。

それぞれ4本の測定結果の平均値を以下に示します。
時間は、電圧が初期の半分(約0.6V)になるまでの時間です。

積算電流[mAh] 積算電力[mWh] 時間[分]
エネループ(BK-3MCC) 1983(104.3%) 2125 104
エボルタ(BK-3MLE) 1998(102.4%) 2105 105
Amazonベーシック充電池 1950(102.6%) 2078 103

積算電流のカッコ内は、カタログ値に対する実測値の達成率です。
大きな電流を流すと、電池の内部抵抗の影響が強くなるので、
本実験は電池にとって不利な条件ですが、
いずれの結果もメーカーの公表値を上回りました。

わずかではありますが、メーカーのうたい文句どおり、
エボルタの積算電流が最も多い結果となりました。
ただし、積算電力ではエネループが一番になります。
これは、エネループは放電終了直前まで高い電圧を維持し続けるのに対し、
エボルタは電圧の低下が早い代わりに粘る傾向があるためです。
とはいえ、わずかな差ですが。

自然放電の測定

個人的に特に知りたかったのは、充電池の自然放電特性です。
エネループの登場後、他のメーカーの充電池も、自然放電の少なさを売りにしたものが多くなってきましたが、
今でも、元祖「買ってすぐ使える充電池」エネループの優位性はあるのか、調べてみました。

充電完了後、一定時間が経過した電池の残容量を、前述の方法で測定しました。
なお、本実験は初夏に開始したので、電池は平均気温25℃の室内に放置されたものと考えてください。
充電直後と1週間後のみサンプル数は4、2週間後以降のサンプル数は2です。

積算電流[mAh]
直後 エネループ
1983(100%)
エボルタ
1998(100%)
Amazon充電池
1950(100%)
1週間後 エネループ
1875(94.6%)
エボルタ
1857(93.0%)
Amazon充電池
1865(95.6%)
2週間後 エネループ
1870(94.3%)
エボルタ
1850(92.6%)
Amazon充電池
1810(92.8%)
3週間後 エネループ
1850(93.3%)
エボルタ
1825(91.4%)
Amazon充電池
1800(92.3%)

積算電流のカッコ内は、充電直後に対する残容量の比率です。

本実験は、抵抗を使って放電しているので、電流と電圧は比例します。
つまり、積算電流の差は、積算電力では2乗になって広がるだけともいえますが、
測定精度の問題もあり、必ずしもそういうわけではなかったので、
実測した積算電力もグラフにまとめます。

積算電力[mWh]
直後 エネループ
2125(100%)
エボルタ
2105(100%)
Amazon充電池
2078(100%)
1週間後 エネループ
1970(92.7%)
エボルタ
1930(91.7%)
Amazon充電池
1958(94.2%)
2週間後 エネループ
1925(90.6%)
エボルタ
1845(87.6%)
Amazon充電池
1820(87.6%)
3週間後 エネループ
1885(88.7%)
エボルタ
1805(85.7%)
Amazon充電池
1775(85.4%)

同様に、積算電力のカッコ内は、充電直後に対する残容量の比率です。
電気製品を駆動する能力としては、積算電力で比較したほうが妥当です。

やはり、エネループの自然放電は少ないことがわかります。
自然放電は、充電直後から1週間後までが最も大きいです。
時間の経過と共に、自然放電も次第に落ち着いてきます。

積算電流で見ると、充電直後の容量はエボルタが最大でしたが、
1週間も経つと、自己放電の抑制に優れるエネループが逆転していました。
また、積算電力では、最初からエネループがエボルタを上回っています。
これは、前述したように、エネループが比較的高い電圧を維持し続けるためです。

充電池を放置した場合の残容量は、

エネループエボルタAmazonベーシック充電池

という、ほぼ予想どおりの結果になりました。
実験している側としては面白くありませんが。

充電式エボルタも、Amazonベーシック充電池も、悪くはないです。
そこまで大きな差ではありません。
ただし、充放電の繰り返し回数ではAmazonベーシック充電池が約半分と大きく劣るので、
そこをどう判断するかです。

つまり、Amazonベーシック充電池は、エネループやエボルタに比べて劣化が早いのです。
本実験はすべて新品の電池を用いているので、
Amazonベーシック充電池もエネループやエボルタに匹敵する性能を発揮していますが、
繰り返し使われるほど、フル充電しても当初の容量を確保できなくなり、
エネループやエボルタとの差は広がると考えられます。