BIOSが起動しない

原因によっては、復旧可能性大

BIOSが起動しない状態とは、
パソコンの電源は入るものの、BIOSが正常に立ち上がらないため、
結果としてパソコンの動作そのものが止まってしまう状態です。
パソコン本体や内蔵ハードディスク等、各種部位の電源が入らないため、
パソコンが起動できないのとは異なります。

というわけで、以下の条件を満たします

  • 電源ランプが点灯し、電源、CPU等の冷却ファンは回転する
  • ハードディスクのアクセスランプは、最初点灯しても数秒後には完全に消灯
  • 画面は真っ暗で何も表示されず、ビープ音も鳴らない

BIOSが起動しない限り、ディスプレイには何の信号も送られないため、画面は真っ暗のままのはずです。
もちろん、BIOSのビープ音すら鳴りません。
ビープ音が鳴っているのであれば、それはBIOSが鳴らしているのであり、
メモリやビデオカード等に異常があることを、画面に表示できない代わりに音で示しているのです。

逆に、上記内容が完全に当てはまる場合は、BIOSが起動できていない可能性が高いです。
なんというか、電源ボタンだけ反応するんですよね。
押せば電源入るし、長押しすれば電源切れる。
でも、それ以外は何もできない。

BIOSは「Basic Input Output System」の略で、
文字通り、基礎的な入出力を担っているプログラムです。
マザーボードのBIOSが起動できないと、その後にハードディスクを読みに行く等の動作が一切できないため、
そのまま停止してしまいます。
BIOSが起動できないのは、そのパソコンが動作できないに等しいです。
少なくとも、ソフトウェア的には

逆に言えば、ハードウェアには点検する余地があります
というか、ソフトウェアではどうしようもない状態なので、
ハードウェアを確認するしかないのですが。

単純化する

まず、マザーボードの動作確認をする前に、やっておくべきことがあります。
最小限の構成にしてから動作確認をするのです。

パソコンは拡張性が高いので、様々な機器が接続されていることが多いです。
でも、不具合が起きたときには、一旦すべての接続を外すべきです。
さもないと、原因がどこにあるのかを特定できないからです。

特に、ビデオカードが装着されていれば、必ず外します
もちろん、その他の拡張カードも外すべきですが、
ビデオカードは装着率、不具合発生率共に高いです。
ビデオカードが壊れたときにも、BIOSが起動しないような症状になります。※厳密には違います。

USB接続機器も、不必要なものは外します。
とにかく、マザーボードの動作確認をしたいので、
パソコンが起動するのに必要最小限の構成にします

それだけで、正常に起動することも多いです。

CMOSバックアップ電池の劣化

BIOSが起動するときは、まずCMOSに保存されている情報を読み込み、
その設定に従ってパソコンを起動させます。
ところが、状況によってはCMOSの情報を正常に読み込めなくなることがあり、
そうするとBIOSも起動できなくなってしまいます。

CMOSの情報を正常に読み込めなくなる原因として考えられるのは、
CMOSバックアップ電池の劣化
です。
つまり、BIOSが起動できない場合に、原因として疑わしいのは、
CMOSバックアップ用の電池
なのです。

電池の電圧降下は、一気にゼロになるわけではありません。
たとえば、CR2032の定格は3Vですが、
2~3Vをふらふらしながら、徐々に起電力が低下していきます。
電池としては、まだ起電力がある状態ですが、
CMOSをバックアップするために必要な起電力を維持できなくなったとき、
BIOSが起動しない症状となって現れます

CMOSバックアップ電池の寿命は、一概には言えませんが、
新品から5年を過ぎると、あやしくなってくるようです。
ちょっと古めのパソコンで、BIOSが起動しなくなったときは、
CMOSバックアップ電池を交換してみたほうがいいと思います。

特に、BIOSが起動したり起動しなかったりする場合、
かなり高い確率で、CMOSバックアップ電池の劣化が原因のはず
です。

BIOSに警告表示が出る場合との違い

CMOSバックアップ電池の起電力がなくなり、それがマザーボードに検知されると、
電源を入れたときに、BIOSによって警告メッセージが表示されます。

警告の内容は、「System battery voltage is low.」とか、「CMOS Battery Low」とか。
表示内容は、BIOSによって異なります。
結局は、電池切れでCMOSの情報を保持できないことの通知です。

従って、起動時に時刻の再設定を求められます。
時刻を設定しても設定しなくても、次へ進めると一旦は起動します。
ただし、毎回起動するたびに時刻の再設定を求められます。
設定した時刻も、毎回消えます。

何が言いたいかというと、この場合BIOSは起動しているのです。
原因は同じくCMOSバックアップ電池の劣化なわけですが、
警告表示が出る場合はBIOSは動いているので、その後の動作につなげることができます

CMOSの情報が読み込めないとBIOSが見切ってくれればいいんですが、
マザーボードの設計が悪いのか、読みに行ったまま固まる状況を目にします。
本件は、このようなBIOSによる電池切れ表示が出ない場合について書いたものです。

CMOSバックアップ電池の交換

前述のとおり、CMOSバックアップ用としては機能しなくなっていても、
電池の起電力は完全にゼロになっているわけではないため、
作業を行う際は、新品と旧品がごっちゃにならないように注意してください
テスターで測っても、判別できないことが多いです。
ある程度の消費電力があっても、電圧を維持できるかという話なので。

CR2032

CMOSバックアップ用の電池は、デスクトップパソコンならCR2032が使われていることが多いです。
詳しくは、パソコンのマザーボードを見ればわかります。
マザーボードに電池ホルダがあって、そこにボタン電池がセットされています。

あとは、普通に電池を交換するだけです。
マイナスの精密ドライバーがあれば、簡単だと思います。

ノートパソコンの場合はちょっと厄介で、電池を汎用品と交換することが困難です。
というのも、スペースに制約があるため電池ホルダがなく、
電池の電極に直接端子がはんだ付けされているものが多いからです。
交換するにしても、電池ユニットとして交換する必要があったりします
ものによっては、修理扱いになるかもしれません。

BIOSが起動しないと、手も足も出ないような感じさえしますが、
電池の交換だけで復旧することが意外に多いです。
数百円の電池代でパソコンが起動するなら、やってみる価値はあると思います。

メモリの動作不良

他にBIOSが起動できなくなる原因として考えられるのは、メモリの動作不良です。
BIOSもメモリを使って動作するので、
メモリが使用可能でなければ、BIOSを起動することができません。
こちらの場合は、ハードディスクのアクセスランプも無反応だったりします。

より具体的には、メモリの接触不良が考えられます。
メモリの端子は露出していて、しかも構造上メモリスロットはCPUの近くに位置するため、
CPUファンによってホコリを集めやすいです。
メモリ端子に付着した汚れやサビが原因で、BIOSが起動しなくなることがあります

この場合、メモリモジュールを一旦取り外し、
メモリスロット、及びメモリモジュールをエアダスター等を使って清掃
します。
メモリ端子の変色が目立つ場合は、何度か抜き挿ししてみます。
ファミコンのカセットみたいなもんです。(世代です)

端子の状態がひどい場合は、綿棒とアルコールを使って拭いてみたり、
さらには目の細かいサンドペーパーで軽く研磨することもありますが、そのへんは自己責任で。
清掃後取り付けると、復旧することがあります。

個人的に、メモリに関する不具合の診断は苦手です。
症状がバラバラだからです。
しかも、「たまーにおかしくなる」とか言われると、
memtest86+」を走らせ続けて様子を見るしかありません。

ただ、BIOSが起動しない症状の場合、メモリに限ってはほとんどが接触不良です。
うんともすんとも言わず、自分の手には負えないと思ってメーカーに送ったパソコンが、
メモリの清掃だけで帰ってきたという恥ずかしい経験が何度もあります。

メモリの不具合はフリーズという結果で現れることが多いんですが、
そのフリーズのタイミングで、BIOSの起動もできずに固まるのは致命的な不具合なので、
特定のメモリアドレスだけがおかしいようなメモリモジュールの不具合ではなく、
端子の接触不良とか、もっと基本的な問題である可能性が高いわけです。

メモリの不具合が前述のCMOSバックアップ電池と違うのは、見当がつきにくいこと。
再現性が低いのです。
CMOSバックアップ電池の場合は、年数や型式である程度見当がつきます。
電池切れでBIOSが起動しなくなったパソコンは、電池切れすればまたBIOSが起動しなくなります。
でも、メモリの場合はそうじゃない。

判断が難しいのは確かですが、ノートパソコンではCMOSバックアップ電池の交換が困難ですから、
メモリ端子の清掃ぐらいはやっておいたほうがいいんじゃないかと思います。