「Wi-Fi 4」「Wi-Fi 5」「Wi-Fi 6」は、
Wi-Fiアライアンスが相互接続を認証した無線LAN製品の表示です。
番号は、それぞれを無線LANの規格と対応させて、わかりやすくするためのものです。
携帯電話が、「3G」「4G」「5G」と呼ばれているのと同じようなものです。
以下、Wi-Fiの番号と、対応する無線LANの規格を列挙します。
Wi-Fi 4 | IEEE 802.11n |
---|---|
Wi-Fi 5 | IEEE 802.11ac |
Wi-Fi 6 | IEEE 802.11ax |
上記規格での相互接続がWi-Fiアライアンスで認証された製品は、
「Wi-Fi 4」「Wi-Fi 5」「Wi-Fi 6」の名称の使用が許可されます。
「IEEE 802.11n」「IEEE 802.11ac」「IEEE 802.11ax」は、
いずれも無線LANの高速化に関する規格です。
従って、「Wi-Fi 4」「Wi-Fi 5」「Wi-Fi 6」の順に、
新しい無線LANの規格で、高速通信ができることを表します。
「Wi-Fi 6」ありきの「Wi-Fi 4」と「Wi-Fi 5」
「Wi-Fi 4」と「Wi-Fi 5」は、昔から使われていた名称ではありません。
「Wi-Fi 6」の登場によって、「Wi-Fi 4」と「Wi-Fi 5」がさかのぼって規定されました。
※参考: Wi-Fi AllianceがWi-Fi 6を発表 - Wi-Fi Alliance
これまでは、「IEEE 802.11n」「IEEE 802.11ac」といった規格の名称でしか判別できず、
ユーザーにとってわかりにくかったものが、
「Wi-Fi 4」「Wi-Fi 5」のように、一般的に知名度の高い「Wi-Fi」の番号で識別できます。
すでに販売されている製品は、
「IEEE 802.11n」「IEEE 802.11ac」に対応していても「Wi-Fi」としか表示されていませんが、
今後は、「Wi-Fi 4」「Wi-Fi 5」といった名称が使われる機会が増えてくると思われます。
ちなみに、「Wi-Fi 1」「Wi-Fi 2」「Wi-Fi 3」は未定義です。
規格としては、「IEEE 802.11a」「IEEE 802.11b」「IEEE 802.11g」あたりが該当するのかもしれませんが、
「IEEE 802.11n」「IEEE 802.11ac」等の高速化技術とは方向性が異なるためと思われます。
「Wi-Fi 6」とは何か
前述のとおり、「Wi-Fi 6」とは、
Wi-Fiアライアンスによって相互接続が認証された「IEEE 802.11ax」です。
従って、「Wi-Fi 6」が何かを知るには、「IEEE 802.11ax」を理解すればいいです。
2.4GHz帯と5GHz帯を使う
「Wi-Fi 6」(IEEE 802.11ax)は、以前から使われ広く普及している「IEEE 802.11n」と同じ、
2.4GHz帯と5GHz帯を使います。
実は、直前の「Wi-Fi 5」(IEEE 802.11ac)は、5GHz帯のみを使用していました。
5GHz帯は、2.4GHz帯に比べて帯域が広い反面、
周波数が高い分だけ、障害物によって減衰しやすい特徴を持ちます。
従って、「Wi-Fi 5」に対応している製品でも、
実際には2.4GHzの「Wi-Fi 4」(IEEE 802.11n)で通信しているケースが少なくありませんでした。
つまり、高速化の恩恵をあまり受けられなかったのです。
「Wi-Fi 6」では2.4GHz帯も使えるので、「Wi-Fi 5」に比べると障害物の影響を受けにくいと言えます。
高密度環境での通信に強い
「Wi-Fi 6」が、「Wi-Fi 4」や「Wi-Fi 5」と大きく違うのは、
高密度環境における無線LAN通信の効率化を重視している点です。
「Wi-Fi 4」と「Wi-Fi 5」は、どちらかというと、
通信に用いる周波数帯域を広げ、高速化を図る方向でした。
ところが、スマホ等の登場によって無線LANの普及が加速度的に進むと、
2.4GHz帯も5GHz帯も使用機器が多すぎて、1台の端末で広い帯域を占有することはほぼ不可能になりました。
この先も無線LAN使用機器は増え続けることが予想されるので、
さらなる状況の悪化が懸念されます。
そこで、「Wi-Fi 6」(IEEE 802.11ax)は、高速化の方向性を変えました。
帯域幅を広げるのではなく(というか広げる余地もないけど)、
限られた帯域幅で、数多くの無線LAN機器を、効率良く通信することを目指しました。
具体的には、チャンネルをサブキャリアごとのサブチャンネルに分割することで、
1つのチャンネルを複数のユーザーに割り当てることが可能です。※OFDMA
また、「IEEE 802.11ac」でも使われていたMU-MIMOを拡張し、
従来の最大4台から、最大8台の同時通信が可能になりました。
さらに、「IEEE 802.11ac」ではアクセスポイントからクライアント側への同時通信に限られていましたが、
「Wi-Fi 6」(IEEE 802.11ax)ではクライアントからアクセスポイントへの同時通信も可能です。
※参考: 高効率な無線LAN規格、IEEE 802.11axの概要 - National Instruments
「Wi-Fi 6」は、現在の無線LAN環境をふまえた通信方式になっていると思います。
「Wi-Fi 6」を使うには、親機/子機共に対応が必要
「Wi-Fi 6」は、次世代の無線LANを担うものとして非常に有望ですが、
「Wi-Fi 6」で通信するためには、
アクセスポイント(親機)/クライアント(子機)共に「Wi-Fi 6」に対応している必要があります。
これは別に「Wi-Fi 6」に限った話ではありませんし、当たり前ですけどね。
親機を買い換えたら即「Wi-Fi 6」対応、なんてことにはならないので、
実際に「Wi-Fi 6」が普及するのは、もうちょっと先の話になるのかもしれません。
ただ、「IEEE 802.11ad」をすっ飛ばして「IEEE 802.11ax」が「Wi-Fi 6」に定められたことからしても、
「Wi-Fi 6」が次の無線LANの本流になるのは間違いないと思います。