動作が遅い

永遠の砂時計

パソコンの電源を入れたら、まず最初に何をしますか?

起動して使えるようになるまで待ちますか?
コーヒーを用意しに行きますか?
それともとりあえずトイレに行きますか?

人間ウォッチングの結果、
パソコンの電源を入れてから、その場を一旦離れる人はかなり多いようです。
遅すぎて待っていられないんですね。
使える状態になるまでに、本当に10分以上かかるパソコンもあったりします。

なぜそこまで遅くなってしまうんでしょうか。
新品の時はそんなんじゃなかったはずです。※Vistaのパソコンは例外あるかもしれません。

原因は大きく2つに分けられます。
ひとつはソフトウェア側の問題、もうひとつはハードウェア側の問題つまり故障です。
どちらかはパッと見じゃなかなかわかりませんが、ソフトウェア側の問題であることがほとんどです。

ソフトウェア側の問題

ソフトウェア側の問題とは、
「荷物がゴチャゴチャで何が何だかわからない状態」
か、それとも
「荷物が多すぎて身動きがとれない状態」
か、どちらかです。

一番確実な解決方法は、再セットアップすることです。
まっさらな状態に整理整頓することです。
ソフトウェア側に問題があった場合は、再セットアップで確実に直ります

ただ、もちろんデータは基本的に消えてしまいますので、
必要なデータは “事前に” バックアップを取っておきましょう。
データのバックアップは最優先事項です。
後で泣いても叫んでもどうにもなりません。

「荷物がゴチャゴチャで何が何だかわからない状態」のときは、再セットアップで解決します。

でも、「荷物が多すぎて身動きがとれない状態」のときは、
再セットアップ後に同じソフトを同じようにインストールすると、
結局また荷物だらけになって、動きが遅くなってしまいます。
荷物を置くスペースを増やすべく、メモリを増設するのもひとつの対策、
荷物を減らすべく、常駐ソフトを見直すのもひとつの対策です。

特にウイルス対策ソフトは見直す価値があります
下記ページは参考まで。

「ESET Smart Security」とは

ハードウェア側の問題

逆にハードウェア側の問題で動作が遅いとなると、気になるのはハードディスクです。
ここでは「HDAT2」を使って判定する方法を紹介します。
詳細を下記ページにまとめましたので、参考にしてみてください。

「HDAT2」の使い方