ノートパソコンの内蔵ハードディスク交換

よくあるハードウェア交換

内蔵ハードディスクの交換は、それほど難しい作業ではありません。
メモリの増設とほとんど同じような作業と言ってもいいと思います。

ノートパソコン裏側

というのも、メモリもハードディスクもそれ単体でひとつの製品であり、
着脱されること前提に作られている
からです。

ただちょっとだけ厄介なのは、
内蔵ハードディスクにはパソコンがパソコンとして動作するための大量のデータが保存されているので、
これらも一緒に移し換える必要があるということ。
でも、それすら外付けハードディスクにデータを移すのとほとんど同じ要領でできます。

ただし、超薄型のノートパソコン等では内蔵ハードディスクを交換できない場合があります
こうした製品では余分なスペースを限りなく小さくする必要があるため、
専用品の内蔵ハードディスクがマザーボードに直付けされており、汎用品と交換することができないからです。

あと、言うまでもありませんが、内蔵ハードディスクの交換は自己責任のもと行ってください。
ユーザー側で内蔵ハードディスクを交換したパソコンは、基本的にメーカーサポート対象外になります。

内蔵ハードディスクを交換するために必要なもの

内蔵ハードディスクを交換するには、事前準備が必要です。
新品のハードディスクだけあっても意味がありません。
必要なのは、パソコンが動作するために必要なデータが収められたハードディスクです。

内蔵ハードディスクを交換するために必要なものを列挙します。

  • 2.5インチハードディスク
  • USB変換ケーブル or リカバリディスク
  • プラスドライバー

個別に補足します。

2.5インチハードディスク

ノートパソコンの内蔵ハードディスクは、2.5インチであることがほとんどです。
ただし、2.5インチハードディスクといっても、接続規格と物理的な厚みに違いがあるので注意が必要です。

接続規格

内蔵ハードディスクの接続規格には、SATAとIDEとがあります。
最近のノートパソコンであれば、ほぼすべてSATAのはずです。
逆に、XP以前のOSがプリインストールされているパソコンでは、IDEの可能性が高いです。

SATA
IDE

端子を見れば、一目瞭然です。
上がSATAで、下がIDEです。

厚み

2.5インチハードディスクには、主として9.5mm厚と12.5mm厚のものがあります。
ハードディスクに内蔵されているプラッタの枚数によって製品の厚みが変わってきます。
プラッタ2枚以下が9.5mm厚、プラッタ3枚が12.5mm厚です。

特に、12.5mm厚のハードディスクは物理的に干渉して取り付けられない場合があるので、
交換可能かどうかは事前に確認しておいてください。

内蔵ハードディスクを購入する際は、適合しないものを選ばないよう気をつけてください。
多くの場合、9.5mm厚でSATA接続のはずです。

SATA/IDE-USB変換ケーブル or リカバリディスク

内蔵ハードディスクを交換する場合には、大きく分けて2通りあります。
今までのハードディスクでWindowsが正常動作できているか、そうでないかです。

性能向上を目的に内蔵ハードディスクを交換する場合は、
旧ハードディスクから新ハードディスクへ、データを丸ごと移してあげればいいので、
SATA/IDE-USB変換ケーブルがあればいいです。

逆に、旧ハードディスクでWindowsが正常動作しない場合は、
データをそのまま移しても正常動作するわけがないので、
正しいデータを書き込むためのリカバリディスクが必要です。
リカバリディスクが付属していないパソコン、つまりハードディスク内にリカバリ領域があるモデルでは、
Windowsが正常動作しているうちにリカバリディスクを作成しておく必要があります

すでに旧ハードディスクがどうにもならず、リカバリディスクを作成できない場合、
メーカーによってはリカバリディスクを別途購入することができます。

プラスドライバー

内蔵ハードディスクを交換するには、ある程度ノートパソコンを分解する必要があります。
また、内蔵ハードディスクはネジで固定されています。
従って、内蔵ハードディスクを交換するにはドライバーが必要なんですが、
プラスドライバーにも規格があり、先端の形状が違ってくるので注意が必要です。

ノートパソコンに使われているネジだと、
#1(先がちょっととがっているもの)のプラスドライバーに合うものがほとんどだと思います。
先端の形状が合っていないものを無理に使用すると、ネジ穴をなめてしまいますので。

内蔵ハードディスクの交換

とにかく、今現在ノートパソコンに内蔵されているハードディスクを確認しないことには話が先に進みません。

ハードウェアの交換を行う際は、必ず最初に電源を遮断します
ACアダプタへつながるコードを抜き、バッテリーを取り外します
スリープ状態になっていることに気づかないままメモリを交換し、
パソコンがまともに動かなくなったなんていう笑えない話もありますので、
電源を断つことだけは厳守してください。

内蔵ハードディスクを取り出すには、ノートパソコンの裏側から分解していきます。
ノートパソコンのキーボード側から分解して内蔵ハードディスクを取り出すパソコンというのは、
少なくとも私は見たことがありません。

ノートパソコン裏側

ノートパソコンを裏側から見て、バッテリー、冷却ファン、光学ドライブに干渉しないところを考えていくと、
内蔵ハードディスクが設置されている場所というのは、だいたい目星がつきます。
裏側のカバーが一体になっていて、丸ごと取り外さなければいけないパソコンも多いかもしれません。
内蔵ハードディスクを交換するつもりなら、一体になっていようとカバーは取り外します。

内蔵ハードディスク

このパソコンでは、内蔵ハードディスクは金属製のブラケットに取り付けられており、
さらにブラケットがノートパソコンに固定されています。
このような構造をとっているノートパソコンは多いと思います。

分解する際は、

  1. ノートパソコンから内蔵ハードディスクをブラケットごと取り外す
  2. ブラケットから内蔵ハードディスクを取り外す

という手順になります。
組み立て時は、もちろん逆の順番です。

内蔵ハードディスク取付部

内蔵ハードディスクを取り外した後。
取り外すとき、くれぐれも端子の部分をこじったりしないように

分解時には、後で組み立てることをよく考えて、
部品の位置や取り付けの順序をしっかり覚えておいてください。
特にネジは数が多いうえに種類も豊富で、長さやピッチ等いろんな違いがあるので、
ごちゃ混ぜにしないよう気をつけてください。

データの移行

ハードディスクを完全に新規の状態から使い始めるのであれば、
リカバリディスクを用いてデータを1から書き直せばいいです。
具体的には、リカバリディスクが挿入された状態で、パソコンをCD/DVDドライブから起動します。
元のハードディスクが故障している場合には、この選択肢しかありません。

でも、元のハードディスクが正常動作しており、データをそのまま引き継ぎたい場合は、
データの移行作業が必要になります。
そのためには、新旧ハードディスクが両方ともノートパソコンに接続されていなければなりません

タワー型のデスクトップパソコンと違って、ノートパソコンは内蔵デバイスを増設できるようには作られていません。
従って、一時的にでも内蔵ハードディスクを外付けハードディスクとして接続し、データを移行させる必要があります。

UD-500SA

内蔵ハードディスクで用いられているSATAやIDEを、外付けデバイスで一般的なUSBに変換する、
SATA/IDE-USB変換ケーブルというものがあるので、これを利用します。

データ移行作業

ハードディスクを2台ともノートパソコンに接続できたら、準備完了。
あとはデータを移すだけです。

ここでは、ファイルを個別に移すような作業は不要なはずです。
ハードディスクを丸ごと交換しているので、データも丸ごと移してしまえばいいからです。
新品のハードディスクにはパーティションすらありませんが、パーティションごと移してしまいます。

こうした操作を行うには、専用のツールが必要です。
たとえば、GPartedとか。

個人的には、「Parted Magic」から「GParted」を起動して、
パーティションサイズを変更しながらコピーしています。