ハードディスクのエラーチェック

ハードディスクの診断

エラーチェック

Windowsには「エラーチェック」という機能がありますが、
この「エラーチェック」は、ハードディスクのエラーをチェックするものではありません
特に、「Windows 8」以降の「エラーチェック」は、ドライブの現在の状態を表示しているだけです。
ハードディスクをスキャンして、エラーを検出しているわけではありません。

ちなみに、Windowsの「エラーチェック」は、ドライブのエラーをチェックするものです。
ドライブは、ハードディスクそのものではありませんので。

ハードディスクのエラーをチェックするには、Windowsの機能だけでは不十分で、
専用のツールを使う必要があります。

ハードディスクのエラーの種類

実際にハードディスクのエラーチェックをする前に、注意点。
ハードディスクのエラーは、物理的なエラーと論理的なエラーに分けられます

ハードウェアの問題である物理的なエラーと、ソフトウェアの問題である論理的なエラーを、
混同しないことが重要
以下、これらを大別して説明していきます。

SMARTのエラーチェック

最も重要な、ハードディスクの物理的なエラーを調べるには、
SMART情報を確認するといい
です。
これが最も簡便で、かつ効果的な方法です。

SMARTとは、ハードディスクの自己診断機能のことです。
SMARTが提供する情報を取得することで、
ハードディスク内部で発生しているエラーを確認できます

SMARTのエラーに関しては、Windowsが起動する前にBIOSで警告が出ることもありますが、
細かい情報は表示されません。
SMART情報を得るためのツールを使ったほうがいいです。

なかでも、「CrystalDiskInfo」は、こうした目的に合っています。

CrystalDiskInfo

ソフトウェアページ CrystalDiskInfo
当サイト内解説 「CrystalDiskInfo」の見方

Windowsを起動できるのであれば、「CrystalDiskInfo」を使っておけばいいと思います。
Windowsを起動できなくても、その他の方法でSMART情報を確認することもできます。

特に、記憶装置の領域の最小単位、セクタの物理的エラーである、
不良セクタの存在には、気をつけなければなりません。

ファイルシステムのエラーチェック

ファイルシステムのエラーチェックは、論理的なエラーのチェックです。
ハードディスクの物理的なエラーの有無に関わらず、
正しいデータの入出力を行うために必要なものです。

冒頭で述べた、ドライブの「エラーチェック」も、
やっていることはファイルシステムのエラーチェックです。
現状を確認するだけであれば、ドライブの「エラーチェック」でも構いません。
ただし、不完全です。

論理的なエラーは、物理的なエラーとは違った特徴を持ちます。
論理的なエラーは、部分が全体に影響を及ぼす可能性が高いのです。
このため、エラーチェックが主目的の場合には、スキャンを実行したほうがいいです。

ファイルシステムのエラーチェックを行うには、
コマンドプロンプト(Windows PowerShell)を管理者として起動し、
「chkdsk」を実行するのがベストです。

chkdsk

「chkdsk」と修復オプション

「chkdsk」にもいろんなオプションがありますが、ここではエラーチェックのためにスキャンを行いたいので、

chkdsk f: /r

chkdsk (対象のドライブ) /r

と入力して実行します。
「/r」オプションを指定することで、空き領域についてもスキャンを実施し、
不良セクタが検出されれば、これを回避するようファイルシステムに登録します。

ただし、「chkdsk」の対象はハードディスク全体ではなく、ドライブである点には注意が必要です。
あくまでも、指定したドライブの領域内の論理的エラーを検出、修正するだけなので、
ハードディスクが複数のパーティションに分けられ、異なるドライブとして使われている場合は、
それぞれのドライブに対して個別に「chkdsk」を実行しなければなりません。

不良セクタのチェック

一応、このページは優先度順に書いてあります
必ずしもここまでやる必要はありません。
というのも、先の「chkdsk /r」を実行すれば、
使用領域においては、不良セクタのチェックまで行われるからです。

不良セクタのチェックは、もちろんハードディスクの物理的なエラーのチェックです。
それは前述のSMART情報でも確認できますが、こちらはSMART情報の確認とは違い、
ハードディスク全体をスキャンすることで、能動的に不良セクタを検出しようとするものです。

ハードディスクの物理的エラーのチェックツールは、基本的には各ハードディスクメーカーから提供されています。
ただし、自社製品に対してしか使えなかったり、機能制限があったり、その後の対処ができなかったりするので、
ここでは汎用ハードディスク診断ツールの「HDAT2」を紹介します。

Detect with READ - HDAT2

「HDAT2」の使い方

「HDAT2」のエラーの判定方法によっては、
現状不良セクタとは判定されていないけど、読み出しに時間がかかるセクタを検出することもできます。
つまり、不良セクタに至る前の読み出し不安定なセクタを可視化できます。※上の画像はその実例。
この結果は、ハードディスクを継続使用するかどうかの大きな判断材料になります。

また、スキャンの過程で検出された不良セクタは、SMART情報にも反映されます。
従って、「HDAT2」でスキャンを行うことにより、SMART上の不良セクタが増えることもありますが、
それで正常です。

不良セクタが検出された場合は、
引き続き「HDAT2」で不良セクタの修復を行うこともできます。
この場合は、エラーのチェックと同時に書き込みを行うことになります。