「チェックディスク」とは何か

いろんな違いがある

チェックディスク

Windowsには、「チェックディスク」というドライブのエラーチェックツールがあります。
名前からすると、ディスクをチェックするように読み取れますが、
チェックの対象はディスクではなく、ドライブです。

「チェックディスク」は、ドライブをスキャンすることで、エラーをチェックします。
このことで、ドライブの健全性を保ちます。
異常のあるドライブに対しては、修復を試みます。

ある程度の選択肢はありますが、
一旦チェックディスクを実行すると、基本的には全自動で処理が行われます。

「チェックディスク」の実行と機能

「チェックディスク」の操作手順と、具体的に何をやっているのかを書きます。

「チェックディスク」は、ドライブのプロパティから実行します。
というわけで、ドライブの右クリックメニューから「プロパティ」を選択します。
一般的にはエクスプローラが使われるかもしれませんが、
ディスクの管理」からでも実行できます。

エラーチェック - ドライブのプロパティ

「ツール」タブの「チェックする」を選択します。

チェックディスクのオプション - ディスクのチェック

「チェックディスク」のオプションを選択します。
これが重要。
というか、「チェックディスク」を実行する目的そのものです。

ファイルシステムエラーを自動的に修復する

スキャン中にファイルシステムのエラーが見つかった場合に、修復します
「自動的に修復する」というのがポイント。
修復の過程で、必要なファイルが消えることがあります
というか、結構な割合で消えます。

ただし、修復作業が実行されるのは、ファイルシステムにエラーがあった場合のみです。
ファイルシステムが正常であれば、なんら問題ありません。

不良セクターをスキャンし、回復する

対象のドライブの全領域をスキャンし、
不良セクタが検出された場合はデータの回復を試みます
詳細は下記ページにて。

不良セクターをスキャンし、回復する

このオプションを選択すると、空き領域も含めてスキャンの対象になります
従って、非常に長い時間がかかるようになります。

逆に、ファイルシステムエラーのチェックだけであれば、
現在使用している領域の、しかもファイルシステムに関する部分しかチェックしないので、
「チェックディスク」は比較的短時間で終了します。

なお、「チェックディスク」では、オプションを独立して指定できます

マウントを強制的に解除 - チェックディスク

ファイルシステムの修復を行う場合、一旦ドライブをマウント解除する必要があります

ディスク検査のスケジュール - チェックディスク

従って、システムドライブでは、再起動時に「チェックディスク」を実行するよう予約します。

「不良セクターをスキャンし、回復する」実行中 - ディスクのチェック

でも、「不良セクターをスキャンし、回復する」のみにチェックを入れれば、
ドライブをマウントしたまま「チェックディスク」を実行することが可能です。
もちろん、ファイルシステムの修復はしませんが。

読み取り専用 - ディスクのチェック

また、両方のチェックを外すと、「チェックディスク」を読み取り専用モードで実行します。
修復は一切行いませんが、ファイルシステムにエラーがあるかどうかを確認できます。

完了 - チェックディスク

「チェックディスク」によるスキャンが完了しました。
「詳細の表示」をクリックすると、結果の詳細を確認できます。
主に、ファイルシステムの現状について知ることができます。
後述しますが、若干中途半端ではあります。

エラーチェックツールの変遷

「チェックディスク」は、Windowsのバージョンアップとともに徐々に機能が変わってきました。
というか、「チェックディスク」という表記もなくなったので、別物としてとらえたほうがいいのかもしれません。

「チェックディスク」もとい、Windowsのドライブエラーチェックツールが大きく変わったのは、
「Windows 7」から「Windows 8」になった時
です。
なので、「Windows 7」から「Windows 10」にアップグレードした場合もこれに含まれます

チェックディスクのオプション - ディスクのチェック

「Windows 7」以前は、オプションを選択して「チェックディスク」を実行することができました。

このドライブをスキャンする必要はありません - エラーチェック

これに対して、「Windows 8」以降は、何の指定もできません。
表記も「エラーチェック」に変わりました。

基本的にはユーザーインターフェースが変わっただけなのかもしれませんが、
それに伴う不都合もあります。
詳細は下記ページにて。

ドライブの「エラーチェック」

「chkdsk」を使ったほうがいい

これを言ってしまうと身も蓋もないんですが、
ほとんどの場合において、「チェックディスク」よりも「chkdsk」を使ったほうがいいです。
理由は、

  • 環境を選ばない
  • 実行内容を指定できる
  • 不良セクタに関する情報を取得できる

からです。

「chkdsk」は、コマンドプロンプト(Windows PowerShell)から実行します。

環境を選ばない

「chkdsk」はコマンド入力により実行するため、ハードルが高いように感じる人もいるかもしれません。
でも、Windowsのバージョンに関係なく実行できますし、
「Windows PE」や「Windows回復環境」のような緊急時の環境でも使えるので、
「chkdsk」の守備範囲は広いです。
そもそも、ドライブに異常があるから使われるものなので。

実行内容を指定できる

「Windows 8」以降で特に問題になるのが、これ。

このドライブをスキャンする必要はありません - エラーチェック

「エラーチェック」が自動化された弊害として、ユーザーが実行内容を指定できなくなりました。
ファイルシステムに関してはまだよくても、不良セクタのスキャンができないのはどうしようもありません。

「chkdsk」なら、変わらずにできます。

不良セクタに関する情報を取得できる

完了 - チェックディスク

「チェックディスク」完了後に、「詳細の表示」をクリックすると、
現在のファイルシステムの状況が表示されます。

詳細の表示 - チェックディスク

ただし、不良セクタを除く
なぜか、「チェックディスク」からの「詳細の表示」では、不良セクタに関する項目が表示されないのです。

結果 - chkdsk

対して、「chkdsk」では「不良セクター」の項目が表示されます。
やってることは同じはずですが、得られる情報量に差があるという。

以上の理由により、個人的には「chkdsk」をおすすめします
使い方等は、下記参照。

「chkdsk」と修復オプション

コマンドで使いにくかろうと、機能に差があるので。
「チェックディスク」は、完全な代替にはならないのです。