「Darik's Boot and Nuke」の使い方

ハードディスクデータを完全消去

「Darik's Boot and Nuke」は、ハードディスクのデータを完全消去するためのソフトです。
名前が長いので、通称「DBAN」です。※以下、「DBAN」で統一。
二度と復元できないように、データを上書きして消去してしまいます。
フリーソフトです。

動作中 - Darik's Boot and Nuke

「DBAN」は、ハードディスク内の対象領域をランダムなデータ等で複数回埋めつくし、
最後に消去できたかどうかを検証して終了します。

具体的には、米国国防総省準拠方式や、Gutmann方式など、
市販のソフトでも用いられている方法でデータを消去します。
単純に「0」を上書きするだけのソフトではありません。※ゼロフィルも可能です。

ハードディスクのデータを一掃するソフトなので、
CD等、ハードディスク以外から起動して使用します。

どーでもいーはなし

よく聞かれるのは、「Windows上からハードディスクデータを完全消去するソフトはありませんか?」
ってことなんですが、ありません
ていうか無理です。

もちろん、部分的な消去であれば可能なんですが、ハードディスクデータを完全消去するとなると、
ベースとなっているWindows自体がハードディスクから起動しているわけで、
そのWindowsが動作している以上、どうしてもハードディスクデータを変更できない部分があるんです。
走っている車のタイヤ交換はできない、というのと似ています。

したがって、消去対象のハードディスク以外のメディアから起動して、
データ消去を実行する必要があるわけです。

起動ディスクの作成

「DBAN」の入手先は以下のとおり

トップページ Darik's Boot And Nuke
ダウンロードページ DBAN Download

ハードディスクのデータを丸ごと消去したい場合、もしくはUSB接続のハードディスクのデータを消去したい場合は、
バージョン2系ベータ版の、

DBAN 2.x.x Beta for CD-R and DVD-R media.

をダウンロードしてください。
ただし、これは現時点パーティション単位での消去ができません。
パーティション単位の消去をしたい場合は、バージョン1.0.7正式版である、

Old Releases, Alternate Downloads, and Source Code > dban > dban-1.0.7 > dban-1.0.7_i386.iso

をダウンロードしてください。

バージョンによる主な違いについては、下記ページにまとめました。

DBAN」のバージョンによる違い

ダウンロードしたファイルはZIPで圧縮されており、
各種解凍ソフトで展開すると、ISOファイルが得られます。
ISOイメージファイルの書き込みに対応したライティングソフトを使って、
「DBAN」の起動ディスクを作成してください。

「DBAN」の起動

「DBAN」の起動ディスクを入れた状態で、パソコンをCDドライブから起動します。

しばらく待っていると、「DBAN」の注意及び免責事項が表示されます。

簡単にまとめると、
「このソフトはデータを完全に消しちゃいます」
「このソフトを使って生じた結果に対し、いかなる責任も負いません」
ということです。
まあ、当然のことなので「Enter」キーを押して進めます。

「DBAN」が起動します。
ちょっと時間がかかります。
気長に待ちましょう。

データの完全消去

「DBAN」のメイン画面です。

消去するハードディスクや、パーティションを選択します。
「↑」「↓」カーソルキー、もしくは「J」「K」キーカーソル移動し、
「Enter」キー、もしくは「Space」キー選択します。

ハードディスクを選択すると、もちろんすべてのパーティションも含めて消去されます。
マスターブートレコードも含め、ハードディスク内すべてのデータが消去対象です。
ハードディスクを処分してしまう場合はこちらで。

複数ハードディスクが接続されている場合は、
メーカー、型番や、接続順位(プライマリ、セカンダリ、マスタ、スレーブ等)から、
対象となるハードディスクを特定します。

パーティション単位で、データを消去することもできます。※2.x.x beta版ではできません。
パソコンを譲渡する場合に有効です。

ここで注意点ですが、この画面では、
ドライブレター、ボリュームラベル、容量等、
パーティションを特定するヒントとなる情報が、ほとんどわかりません。

パーティションを特定する方法は、
「どのハードディスクの、何番目のパーティションか」
ただそれだけです。

事前にディスクの管理などで、
消去するのは、どのハードディスクの、何番目のパーティションなのか、
しっかり把握しておくべきです。

元に戻せないよう完全消去するソフトなので、もちろんやり直すことはできません
必要なパーティションを消してしまったら、
バックアップでも取っていない限り、もうどうしようもないのです。

間違いないという確信があったら、
「F10」キーを押して、データの消去を開始します。

確認画面はありません
「F10」キーを押すと、すぐにデータの消去作業を始めるので注意してください

データ消去作業実行中の画面です。

何度もデータを上書きするので、結構時間がかかります。
また、キー操作は一切受け付けてくれません
推定残り時間が表示されるので、それまで待ちましょう。

「DBAN」によるデータの消去作業が完了しました。

「DBAN」の起動ディスクを抜き、
リセットボタンか電源ボタンを押して終了します。

消去したパーティションを、ファイル復元ソフトを使ってチェックしてみましたが、
何も見つかりませんでした。※「PhotoRec」使用。
当然といえば当然なんですが、一応。
ちなみに今回、「DBAN」は初期設定のままで消去しました。

「DBAN」に関しては、
特に設定変更が必須とか、そういうことはないです。
極端な話、何も見ずに「Enter」キーを連打 → 確認して「F10」キーでも、
ハードディスクのデータを消去してくれるような作りになっています。

唯一にして最大の注意点は、“データの消去対象を間違えないこと” です。
くどいようですが、やり直しはできませんので。

どーでもいーはなし

ちなみに、「DBAN」でパーティション内のデータ消去完了後、
Windows上から見てみると、消去対象のパーティション自体は存在しています。
※ただし、パーティション内のデータは消えていて未フォーマットなので、アクセスはできません。

消去されているのは指定パーティション領域内のデータであり、
パーティションを消去することとはまったく意味が異なります。

「ここからここまで」という、パーティションの領域等に関する情報は、
マスターブートレコード内のパーティションテーブルに記録されています。

「DBAN」のパーティション単位での消去では、
パーティションテーブルは一切操作しません

つまり、ハードディスク内のすべてのパーティションを選択してデータ消去するのと、
ハードディスク全体を選択してデータ消去するのとでは意味が違うということです。

マスターブートレコードを含めて完全に消去する場合は、
ハードディスク全体を選択してデータを消去する必要があります。